SSブログ

「いろは歌」を平仮名で墨書した土師器皿 [Misc]

 
先日、例によってニュースサイトの報道をいくつか斜め読みしていた時に、次の記事に目がとまりました。

 ~いろは歌、最古の「全文」土器の墨書確認 中京・堀河院跡

京都市埋蔵文化財研究所は27日、平安京にあった堀河院跡(京都市中京区堀川通御池北東)で1983年に発掘した土器の小皿を再調査した結果、平仮名でほぼ全文がそろっている「いろは歌」の墨書を確認した、と発表した。市埋文研によると、平安時代末期(12世紀末)から鎌倉時代初期(13世紀初め)の土器で、ほぼ全文が残るいろは歌では国内最古。当時の都における仮名の基準史料となる。

市埋文研によると、小皿は土師(はじ)器と呼ばれる素焼きで、直径9センチ、高さ1・5センチ。いろは歌の47文字のうち、皿の欠けた部分が「く」「え」「て」「ゆ」の4文字分あるが、他はほぼ全文書いてある。皿の右端から順番に書かれている。徐々に余白がなくなり、最後の行「ゑひもせす」は右端の余白に戻って書いてある。

誰の文字かは不明だが、太めの文字でバランスが悪く、市埋文研は、初心者が手習いのために書いた可能性があるとみている。

小皿は、現在のANAクラウンプラザホテル京都敷地内で、平安京左京三条二坊九町にあたる堀河院跡の井戸から出土した。

いろは歌は、10世紀末から11世紀中ごろに成立したとされる。いろは歌が書かれた墨書土器では、三重県明和町の斎宮跡から国内最古となる11世紀末~12世紀初めの土器の一部が昨年に確認されている。今回の土器はほぼ全文が確認できる史料としては唯一となる。

墨書土器は29日から7月28日まで市考古資料館(上京区)で公開する。~
(既にNHKの記事は落ちているので、京都新聞 を引用)

んで、幾つか記事を追っかけていたところ、NHKの報道で「ひらがなの多くは今とほぼ同じ形ですが、『そ』や『つ』は元となる漢字の崩し方が異なり今の書き方とは違っていた」という部分が特に気になる気になるw
「一体どんな感じ(ダジャレではありません)やねん?」と気になる。

気になると夜も寝られなくなるので、あっちこっち現物の写真が掲載されているページを見て回るものの、写真が小さい&素人(哲学科出身の技術屋)が見ても今ひとつ良く分からない (^^;) 記事には京都市考古資料館にて一般公開されるともあり、現物を見に行くというのも考えたが、京都まで出向く時間も無し。

最後の手段という事で発掘を担当した「京都市埋蔵文化財研究所」さんにお問い合わせしたところ、 丁寧なお返事を頂きました。

(略) 添付資料を2種類お送りいたします。一つは赤外線写真となります。そこに問題の「そ」と「つ」の部分に赤丸でしめしました。もう一つは、「そ」と「つ」の異体字を黒丸で印しました。これで、おわかりいただけますでしょうか? (後略)

iroha1

img02586.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確かにかなり形が違いますな… (^^; 勉強になるわ。
こんな素人に丁寧に教えていただいたことに感謝。

この辺りをネタに一本TRPGシナリオを作ってみるかなぁ (マテw


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

[PC] EeePCのOS換装をしてみる [Misc]

昨年の台湾旅行で入手したEeePC。当初はプリインストの状態で色々いじっていましたが、標準のXandrosは日本語に対応しておらず少々不便なので他のOSに載せ替えてみました。
(この書き込みも、EeePCで書いています)で、載せ替えるOSですが、ASUSは公式サイトでWindowsXP用のモジュールを供給しており、XPでいくのが無難なわけですが、根っからの天邪鬼なのと機器的にLinux系の軽量OSが好ましいので、別のLinuxディストリビューションで実績のあるUbuntuに載せ替えてみました。
 いろいろ試行錯誤し、まだ不安定さがあるものの何とかEmobileでのダイヤルアップ、Bluetooth moduleでのマウス接続ができるようになり、「HDDレス モバイルPC」として実用レベルにはなったかと。
D02HW経由で YouTubeへの動画アップロード、ニコニコ動画の再生、skypeでのvideo送信もテストしてみましたが、画面は小さいながら充分な動作状況ですね。

 
動画1

動画2


暫くは、この構成で色々試してみようかと思います。
  generated by feedpath Rabbit

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。